日本児童図書出版協会

児童書出版文化の向上と児童書の普及を目指して活動している団体です

こどもの本

2015年 こども文化 夏休みセミナー情報

(月刊「こどもの本」2015年7月号より)

夏休みセミナー情報

第49回・夏の芸術教育学校
▽主催=芸術教育研究所
▽会場および会期=東京会場A/中野サンプラザ(中野区)7月23日(木)〜8月8日(土)○東京会場B/エッサム神田(千代田区)8月11日(火)、12日(水)○東京会場C/あーと・らぼ(中野区)7月23日(木)〜8月12日(水)○大阪会場/天満研修センター(大阪市)7月28日(火)〜30日(木)○福岡会場/アクロ
ス福岡(福岡市)8月4日(火)〜6日(木)
▽参加費=4100円〜49400円/1講座
〈内容〉
「木育インストラクター」などの資格認定講座や絵本の読み聞かせ実践術などの実技講座ほか全150講座。希望者にパンフレットを送付。
〈問合せ・申込み先〉
芸術教育研究所
〒165─0026東京都中野区新井2─12─10
TEL050─5528─2030
aei@toy-art.co.jp
http://www.toy-art.co.jp/

第29回・全国子どもとことば研究集会
▽主催=子どもとことば研究会
▽会期=8月23日(日)、24日(月)
▽会場=国立女性教育会館ヌエック(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728、TEL0493─62─6711)
▽参加費(学生半額)=12000円(宿泊費込み)、日帰り参加1日4000円、2日8000円
▽定員=160名(宿泊120名)
〈内容〉
8月23日=記念講演「電子メディアと子どもの発達」旭川赤十字病院小児科・諏訪清隆▽講演「ことば、こころ、つながりあい」子どもとことば研究会代表・今井和子○24日=講演「子どもの創造的想像力を育む保育者の役割」お茶の水女子大学名誉教授・内田伸子▽ワークショップ「遊びの援助について」
〈問合せ・申込み先〉
子どもとことば研究会事務局
TEL&FAX045─852─2188
http://www.kotobaken.ecnet.jp/

第47回・日本子どもの本研究会 全国大会 平和へつなぐ子どもと本の出会い
▽主催=日本子どもの本研究会
▽会期=8月2日(日)、3日(月)
▽会場=国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟・センター棟(東京都渋谷区代々木神園町3─1、TEL03─3469─2525)
▽参加費=両日参加・宿泊あり7200円、両日参加・宿泊なし4000円、1日参加・会員および学生2000円、1日参加・一般2500円
▽申込み締切=7月20日(月)
〈内容〉
8月2日=実践講座①子どもと紙芝居②アニマシオン③リレー講演・障害と読書▽記念講演「戦後70年、広島と平和を語る」那須正幹▽読書会①絵本②幼年文学③児童文学④科学⑤那須正幹作品▽創作講座(講師=一色悦子)○3日=分科会①絵本②乳幼児と読書③小学生と読書④YA・中学生と読書⑤特別支援と読書⑥ノンフィクション・科学⑦学校図書館⑧調べ学習⑨地域と読書
〈問合せ・申込み先〉
日本子どもの本研究会
〒176─0012東京都練馬区豊玉北4─4─18─105
TEL03─3994─3961
FAX03─3992─0362
http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/

第33回・子どもの本と文化の夏の集い《鶴岡集会》
▽主催=この本だいすきの会
▽会期=8月22日(土)、23日(日)
▽会場=湯野浜温泉ホテル海麓園(山形県鶴岡市下川東海林場358─3、TEL0235─76─3800)
▽参加費=5000円、1日参加4000円(交流会参加費別)
▽宿泊費=11000円
〈内容〉
8月22日=基調報告・小松崎進▽記念講演・中川ひろたか、内田麟太郎▽全体交流会○23日=分科会①乳幼児②小学校低学年③小学校中学年④小学校高学年⑤中学・高校⑥特別支援⑦学童保育⑧地域・家庭⑨民話
〈問合せ先〉
齋藤まき
TEL0235─66─2227
本間俊美
TEL&FAX0235─23─1075

第46回・子どもの文化夏季セミナーin東京
▽主催=子どもの文化研究所
▽会期=8月30日(日)、10時〜15時30分
▽会場=東京教育専門学校(豊島区目白2─38─4、TEL03─3983─3385)
▽参加費=6000円
〈内容〉
分科会①「乳幼児期の発達と教育の関係を科学する」加藤繁美②「0・1・2歳児の心のバネを育む」今井和子③「おはなしとわらべうたを楽しむ」藤田浩子④「てぶくろ人形のサル・ブタ・ウサギが大草原で遊ぶ」河上るみ子⑤「気になる子の発達を支援する保育」橋場隆
〈問合せ・申込み先〉
子どもの文化研究所
〒171─0031東京都豊島区目白3─2─9
TEL03─3951─0151
FAX03─3951─0152
info@kodomonobunnka.or.jp
http://www.kodomonobunnka.or.jp/