『木のあかちゃんズ』
いせひでこ/著
2011年7月
『木のあかちゃんズ』は、実はあの3月11日の大震災後に企画され、急遽実現した絵本です。
今春、2月11日から3月31日まで、東京の世田谷文学館で「旅する絵描き いせひでこ展」が催されました。ちょうどそのころ私は、いせさんに翻訳して頂いたフランスの絵本『世界一ばかなネコの初恋』(ジル・バシュレ作)の見本が2月末にできたこともあって、展覧会の会期中、いせさんにお会いする機会が頻繁にありました。それで大地震と大津波による未曾有の被災と原発事故以降、不眠がつづき憔悴しているいせさんの体調が心配でした。
そんな日々の28日、いせさんからFAXが入ったのです。そこには、被災地の人々への思い、とりわけ子供たちの未来についての自問が綴られていました。─いま私は何をしたらいいのか、絵本作家として何ができるのか?と。そして、いせさんが前日に行なった、展覧会のワークショップ「1本の〝気になる木〟をみんなで育てよう」で、5歳から12歳の子供たちが完成させた素晴らしい壁画をぜひ見て、自分の中で蠢いている話を聞いてもらえませんか、と締めくくられていました。
30日、壁画の前で、子供たちの繊細で伸びやかなパワーに圧倒されていた私に、いせさんは、こんな趣旨のことを呟かれたのです。「被災地の子供たち、日本中の子供たちに、小さな絵本を作って、できるだけ早く届けられないだろうか。私の中で動いているイメージは赤ちゃん。それ以上はどんな内容になるかまだ分からないけれど、でもこれを越えないと先に進めない気がする」と。そのとき唐突に、〝最も傷つきやすい生き物は詩人〟というシュぺルヴィエルの言葉が私の脳裡に甦ってきました。
そして5日後の4月4日。具体的な打ち合わせのため、いせさんのアトリエにうかがうと、なんとそこには、鉛筆で描かれたかわいいドングリのあかちゃんの、数枚のエスキス(下絵)が私を待っていたのでした。
こうして絵本は動き始めました。
おもわず日録のような素っ気ない一文になってしまいましたが、その方が創造の始まりの秘密を感じて頂けるかな、と思ったからです。作家の日常の水面下では、とてつもない集中とスピードで、森羅万象と交感する受苦的な想像力の格闘が起こっていたのです。
ボートで旅に出るアオギリ、ヘリコプターにのったボダイジュ、パンク頭のフヨウ、何十年でも眠っているメマツヨイグサ……。風と光に向かう元気な種子たちの姿がつぎつぎと描かれ、2か月後、『木のあかちゃんズ』は〝いのちの芽吹き〟の物語として誕生しました。